ファイナルファンタジー8はつまらない? 面白い?
ファイナルファンタジー8はFFの黒歴史 なのか?ファイナルファンタジー(以下FF)を語る上で必ずあがるファイナルファンタジー8(1999年2月11日発売 売上全バージョン960万本)は、根強いファンがいる反面、ファイナルファンタジー凋落の始まりとして評価は分かれる作品であった。
ファイナルファンタジー8はFFの黒歴史 ストーリー
太古より受け継がれる「魔女の力」が存在する世界。軍事大国ガルバディアが、魔女イデアと手を組み平和を脅かそうとしていた。傭兵育成学校バラムガーデンに所属する特殊部隊のSeeD の一員であるスコールは、ガーデン所属の仲間達やレジスタンスのメンバーであるリノアと共に、ガーデンを敵視する魔女イデアとの戦いの渦へと巻き込まれて行く。ファイナルファンタジー8(以下FF8)の物語はここから始まる。

FF8の楽しい・面白い点
- 新要素に挑戦した意欲作
- 奥の深いカードゲーム
- 先の展開が気になる物語
- キャラクターデザインのイメージチェンジ
新要素に挑戦した意欲作
FFは作品毎に新しい要素、革新性を追求を使命とされるタイトルである。ストーリー性や革新的なグラフィック、アクティブターンバトルなどのゲームシステム。
本作FF8でもモンスターのレベルアップや魔法のストックシステム、召喚獣の装備など新しい試みがなされている。

奥の深いカードゲーム
ゲーム中の箸休め的な要素のある、ミニゲームのカードゲームは、ミニゲームの枠を超えた奥深さと、カードの収集欲を掻き立てる中毒性の高い要素で、カードは役立つアイテムにも変換できる為、ストーリーそっちのけでハマるプレイヤーも多かった。

先の展開が気になる物語
本作に関わらず、FFはストーリー性を重視した作品でプレイヤーを魅了してきたが、FF8においても魔女や生贄など先の気になる物語は健在。
キャラクターデザインのイメージチェンジ
- スコール
- リノア
- サイファー
- キスティス
- セルフィー
- ゼル
- アーヴァイン
- ラグナ
FFといえば、これまではデフォルトされたキャラクターを 天野喜孝 氏 が手がけるアートで写実的に見せていた。
FF8では、賛否があったがデフォルメされたキャラクターは封印され、より写実的で頭身も現実的なビジュアル系路線のデザインへと変貌した。それは後々の作品のキャラクターデザインに影響を与えている。
FF8の 面白くない・つまらない点
- 原点であるファンタジーを求めるユーザーへの裏切り
- 新要素の魔法をストックが面倒
- 新要素の召喚獣の使い方が微妙
- 新要素のモンスターのレベルアップがだるい
- 反感を買いやすいキャラクターと恋愛要素
原点であるファンタジーを求める
ユーザーへの裏切り?
FF6やFF7においても、古典的ファンタジーから離れ、未来文明的な世界観が導入され始め、ファンタジー要素とうまくブレンドされていた。
しかしFF8では、学園を舞台に、空飛ぶ建物、宇宙船など世界観はSF的な方向へ振られている。
愛着のあったFFの世界観との違いに、戸惑うユーザーも多かった。
肝心の物語は、主人公の性格も相まって全体的に陰鬱な印象が強かった。

新要素の魔法をストックが面倒
本作では、魔法が重要な要素で、今までのように魔法を覚えてMPを消費して使うのでは無く、敵から奪ったり、店で購入して使う道具として使用しなければならない。
魔法は武具にも装備することができ、強化の道具としても活用できる。
しかし、これが非常に面倒な要素で、いちいち、魔法の数を気にしながら戦闘を行うことになり、魔法を使うのも勿体無くなり、次第にストレスが溜まる要素に。

新要素の召喚獣の使い方が微妙
召喚獣の扱いは、召喚士が呼び出すシステムではなく、個別にキャラクターが装備して使用する。
FF8は召喚獣はガーディアンフォースと呼ばれている。
召喚獣が攻撃をする際にプレイヤーは、召喚獣を応援しすると、攻撃力を上げることができる、
しかし、その応援方法が四角ボタンの連打。RPGで連打をして疲れた記憶はこのゲームが始めてだった。
新要素のモンスターの
レベルアップがだるい
FF8では、キャラクターのレベルはさほど重要ではない、何故ならキャラクターがレベルアップをすれば、フィールドの雑魚敵も強くなるからだ。
本作は、魔法やガーディアンフォースなどの組み合わせなどの工夫で敵を蹴ちらさなければ辛い旅となるだろう。
一回の戦闘は、魔法の数を気にしたり、召喚獣を応援する連打などで、ストレスが溜まる仕様となっている。

反感を買いやすいキャラクターと恋愛要素
ウジウジして内省が多い主人公と、可愛子ぶりっ子全開のヒロインにイライラしたプレイヤーは多い、見た目と発言が乖離している。
また、恋愛要素も加味され、ラブソングの導入や、時折飛び出す迷言「オハロー」「ハグハグ」「好きにな~る好きにな~る」などのセリフや子供っぽい心の葛藤など読んでいて痛々しく思う場面など散見される。
一部ではヒロインのリノアは悪女とさえ言われる嫌われよう。(個人的には主要キャラクターが白人に偏っているのも気になる)
それらを踏まえて
FF8 には星2.5を贈ろう
FFのタイトルを外したらこの作品がファイナルファンタジーの正当ナンバリングタイトルだと分かるだらうか?せめてスピンオフ作品としてならまだ楽しめたかもしれない。
皮肉にもこの作品からFFの原点が失われて行くことになるとは当時の人は思いもよらないだろう。