アクションLet's Play game!
デビルメイクライ5 凡ゲーか良ゲーか
スタイリッシュアクションの元祖
デビルメイクライ5は凡ゲー か良ゲーかについて。デビルメイクライは2001年に、神谷英樹氏の制作指揮のもとで第1作が発売された。以降、カプコンの看板作品として成長した作品だがしかし、当初はバイオハザードの3作品目として開発をスタートするのだが、
制作途中の製品があまりにも、皆が想像するバイオハザードとかけ離れていた為に、制作を統括するバイオハザードの生みの親である三上真司氏の判断で新規IPとして生み出された経緯がある。
本作のデビルメイクライ5(2009年3月8日発売)は、神谷、三上氏は関わっていないが、シリーズの特徴でもあるスタイリッシュアクションは更に発展している。
そして、シリーズを重ねるごとに進化を重ねる一方でマンネリ化を感じるユーザーや、新規ユーザーが入り難い問題も生じて、凡ゲーか良ゲーかで意見が分かれた本作。
そのあたりをプレイした感想から語っていこう。
デビルメイクライ5 ストーリー
魔剣教団事件から数年――。
地方都市レッドグレイブ市に、突如現れた異変。
巨大な樹木が街の中心を貫き、血を吸う根が人々を襲い始めていた。悪魔退治を生業とする青年ネロは、移動式便利屋「デビル メイ クライ」のトレーラーでレッドグレイブに急ぐ。
彼に武装を提供するパートナー、自称“武器職人”のニコとともに。失ったプライド、奪われた力。
ネロには、取り戻すべきものがあった。湧きだした悪魔どもを蹴散らしつつ、異変のただ中へと突っ込む。
愛剣レッドクイーンが唸り、連装銃ブルーローズが火を噴く。そして右手に光るのは――
対悪魔用義手型兵装。「いいね…暴れまくってやる!」
(引用:公式サイト)
デビルメイクライ5
楽しい・面白い点
- 個性的なキャラクター達
- 各特性を持った主人公達
- いちいちカッコいい演出

個性的なキャラクター達
デビルメイクラといえば、スタイリッシュアクション。当然、キャラクター達も個性的なキャラクター達が作品を彩る。シリーズの顔であるダンテはもちろん、ネロ、ブイ、トリッシュ、ニコ、レディと濃い個性のキャラクターが揃っている。
キャラクター一覧
- ダンテ(CV:森川 智之)|最強の悪魔狩人
便利屋“デビルメイクライ”のオーナーで、伝説級の強さを誇るデビルハンター。魔族でありながら人間界を救った英雄スパーダと、人間の女性エヴァの間に生まれた半魔の存在。過去に幾度もの苦闘を乗り越え、並み居る悪魔どもの侵攻を退けてきた。いかなる窮地でも余裕の笑みを絶やさないタフガイ。ある依頼主からの仕事を受け、倒魔の地に向かう。
- ネロ(CV:石川 界人)|若きデビルハンター
移動式便利屋「デビル メイ クライ」で悪魔退治を生業とする青年。
ある事件をきっかけに“悪魔の右腕【デビルブリンガー】”を失ってしまうが、ニコの協力を得てあらたな「兵装」を手に入れ、侵攻を始めた悪魔たちに立ち向かう。
- ブイ(CV:内山 昂輝)|三体の魔獣を使役する謎の男
杖と詩集を携え、印象的なタトゥーを纏った痩身の男。レッドグレイブ市での騒乱が拡大する以前に、情報屋モリソンを通じてダンテの元を訪ね、ある魔物の討伐依頼を持ち込んだ。本人に戦う力はほとんど無く、戦闘の際は付き従わせた3体の魔獣に攻撃を命じる。使い魔たちはなぜ彼に力を貸すのか。彼が魔王討伐を目論む理由とは。
- ニコ(CV:Lynn)|武器制作の芸術家
ネロと行動を共にする自称“武器アーティスト”。一流の武器職人【ガンスミス】ニール=ゴールドスタインを祖母に持つ。隻腕のネロのために「デビルブレイカー」を造る。
- トリッシュ(CV:田中 敦子)|美しきブロンドの悪魔
ダンテの母エヴァと酷似した容姿を持つ美麗な悪魔。かつてはダンテと敵対したこともあったが、命を救われたのちに改心し、相棒のような関係となった。気まぐれな性格で、ダンテとも付かず離れずの微妙な関係を保っている。
- レディ(CV:折笠 富美子)|高威力の重火器を操るデビルハンター
過去のとある事件でダンテと知り合い、紆余曲折を経た現在はハンターの仕事で共闘することも。割に合わない仕事は他人に押し付けて仲介料を取り立てるなど、ビジネスには厳しい一面がある。
各特性を持った主人公達
ダンテは初代からお馴染みの銃や剣を使った戦闘、本作ではバイクまでも武器化して戦うことが可能だ。
ブイは、彼が率いる魔獣のシャドウ、グリフォンらに命令をして戦う、必殺技のナイトメアなど超能力、悪魔的な力を駆使した特性が特徴だ。
ネロは、銃や剣はもちろん、武器アーティストのニコが作った義手、デビルブレイカーを駆使した新たな力を武器に戦う。
特殊能力一覧
ネロ
- レッドクイーン|魔剣教団支給の対悪魔用剣をベースに強化したネロ専用装備。燃焼機関を内蔵し、その推進力で振動とともに刃を振り抜く。柄部分をハンドグリップのように握りこみ回転させることで、刃に炎の力を纏わせ敵を焼き尽くす“イクシード”が発動する。
- ブルーローズ|6連装の大口径リボルバー。上下2段の銃口から同時に2発の銃弾を放つ。牽制、コンボの“繋ぎ”と言ったロングレンジの攻撃はもちろん、特殊な銃弾で、着弾時に複数回ヒットする“カラーアップ”といった強力な技も有している。
- デビルブレイカー|悪魔の右腕を失ったネロのために、“武器アーティスト”ニコがネロのために作った特殊な武装。高性能ゆえ壊れやすいため、ネロは複数のデビルブレイカーを携え、壊れれば都度差し替えるスタイルで戦闘に挑む。
基本機能として“ワイヤースナッチ”が仕込まれており、悪魔を強引に自身の間合いに引き寄せたり、引き寄せられない重い相手に急接近することができる。
- オーバーチュア|「序曲」の名を与えられたニコのデビルブレイカー第1号作品。
奇作ぞろいのデビルブレイカーの中では比較的オーソドックスな性能を持つ。
電撃発生機能によりダメージを与える。この程度はニコいわく「序曲」に過ぎない。
最初期から装備可能なブレイカーだけにクセが少なくビギナープレイヤーにも扱いやすいハズだ。
ダンテ
- リベリオン|父親スパーダから貰い受けたダンテの愛剣。大振りながら非常に使い勝手が良く、スキの少ない連斬を繰り出せる。
- エボニー&アイボリー|速射性に優れた2丁拳銃。白と黒の銃身が特徴的。伝説のガンスミス「ニールゴールドスタイン」が設計し、ダンテが組み立てた。
- バルログ|近接戦闘に特化した魔具。炎獄の主バルログの力が封じられている。キックモードはパワー主体、高い威力の蹴りを放つ。ブロウモードはスピードを重視した形態だ。手数で悪魔を圧倒する。
- キャバリエーレ|魔力を宿した素材から生まれた重量級の特殊武装。バイクのような形状で、車輪部分の回転により断続ダメージを与える。ハンドルを軸に2分割し、巨大な双剣のようにも扱える。ダンテが跨って攻撃することも可能だ。鋭い衝角と車輪の刃で悪魔を轢け。
- 魔剣スパーダ|伝説の魔剣士スパーダが、己の名を冠した大剣。内包された強大な魔力は扱う者を選ぶ。かつて魔帝ムンドゥスを封じるためにも用いられた。
- デビルトリガー|半魔の出自であるダンテは、身に宿した悪魔の力を引き出して変身することができる。戦闘によってDT(デビルトリガー)ゲージが溜り、DTゲージを開放する事で魔人への姿へと変身を遂げる。変身したダンテは、超パワーと回復力が発現する。ピンチに発動するのも、強敵との対峙で発動するのもプレイヤー次第だ。
ブイ
- シャドウ|Vが使役する悪魔の一体。四足魔獣が基本形だが、その姿を自由に変形させられる。刃や針に変化しての近接攻撃や、Vを乗せての高速移動ができる。
- グリフォン|Vと行動をともにする、大型猛禽の姿を持つ悪魔。常に馴れ馴れしい軽口を叩く。雷の力を帯びた遠隔攻撃を得意とする。また短距離であればVを掴んで翔ぶこともできる。
- ナイトメア|もう一体の超大型の悪魔。時には隕石となって、時には壁をぶち破って出現する。鈍重だが強力無比なパワーと無敵の耐久力を誇る。巨大な拳の物理攻撃や光線照射で周囲の敵を蹴散らす。

いちいちカッコいい演出
デビルメイクラシリーズのコンセプトでもあるスタイリッシュアクションは、本作デビルメイクラ 5でも当然引き継がれている。
操作時はもちろんだが、武器のデザインや、キャラクターと衣装デザイン、曲、ムービーシーンなど随所にカッコいい演出が散りばめられている。
デビルメイクライ5は凡ゲー?
つまらない・面白くない点
- 探索要素に乏しい
- 初見には理解しづらい物語
- 操作が難しい

探索要素に乏しい
ゴッドオブウォーのような、アクションに探索要素を合わせたような作りではなく、単純にA地点からB地点に移動して順番に戦闘を行うゲームで、その流れは同社のファイナルファイトのような古いスタイルに近く、ゴッドオブウォーのように好奇心をくすぐるようなダンジョン探索が無いのは残念。

初見には理解しづらい物語
初代からデビルメイクラ 5まで物語は繋がっているので、本作から始めたプレイヤーには、説明不足な点が気になる。
このキャラクターは誰なのか?何故この人とこの人は親そうなのか?など初見のプレイヤーは置いてけぼり。
その説明不足を補う解説はつけられてはいるが、テキストを読むのではなく、過去作を知らなくとも、自然と物語に入れるようなゲーム体験にしておいた方が親切だし、ゲームもより面白くなったと思う。

操作が難しい
三人のキャラクターを操作して、ゲームを進めていくのだが、各キャラのコマンドがバラバラで覚えにくい、それが魅力といえばそうなのかもしれないが、初心者がこのゲームのコンセプトでもあるスタイリッシュアクションの恩恵を受けるのは難しい。
難易度を下げて、適当にボタンを押していれば勝てるが、それはそれで物足りなく感じる。その辺りのバランス調整は課題。
それらを踏まえて デビルメイクライ5 には
星2.5を贈ろう
筆者は、デビルメイクライシリーズは第1作のみ遊んだことがありました。初代デビルメイクライはバイオハザードの派生ということもあり、適度な謎解きとスタイリッシュなアクションが新鮮でアクションが苦手でも比較的楽しむことができました。
デビルメイクライ5では、新キャラや進化したアクションや成長要素などパワーアップした部分はあるのですが、例えば似たような作品のゴッドオブウォーと比べると、ドラマ性や謎解きや探索要素などの密度が物足りなく、凡ゲーとまでわ言わないが、普通に感じました。
キャラの個性はユニークなだけに、それを遊びの幅に生かし切れていないのは残念でしたね。