マリオがカートに乗って
コインを拾う?
初代スーパーマリオカート とは1992年8月27日にスーパーファミコンで任天堂から発売されたレースゲーム。お馴染みのマリオシリーズのキャラクター達がカートに乗って、カメの甲羅やスター、キノコダッシュ、バナナの皮などのアイテムを使って
相手を出し抜き友達とワイワイガヤガヤと、従来のレースゲームとは毛色が違うパーティー要素のあるレースゲームとして、レースゲーム好き以外のファン層に火がついた。
開発に携わった宮本茂氏、松本人志氏との対談でのエピソードで、ゲームデザイナーに「マリオだったらコインを拾うのが普通ちゃう?どうせならジャンプもさせよう」「レースゲームでコインを拾うなんてありえない」なんてやり取りがあったとか。
初代スーパーマリオカート
面白い・楽しい点
- マリオの世界観そのままにマリオのキャラクター達がカートで暴れ回る
- 対戦が面白い
マリオの世界観そのままにマリオのキャラクター達がカートで暴れ回る
お馴染みのキャラクター達とオバケぬま、チョコレーとう、ノコノコビーチ、マリオサーキット、バニラレイク、レインボーロード、クッパ城、などを舞台にレースを繰り広げます。50cc 100cc 150cc と排気量で難易度が分かれており、ゲームモードはキノコカップ、フラワーカップ、スターカップ、100cc以降にはスペシャルカップも遊べ、各5レースを争う。グランプリとタイムアタックの2つのモードが収録されている。
対戦が面白い
本作の魅力は、なんと言っても対戦が面白い。一緒に遊ぶ友達がいれば、ルーレットのアイテムを駆使した白熱したレースを楽しむことができる。レースゲームにおいて、ルーレットでアイテムを取得して一発逆転を狙うアイディアはマリオカートが最初なのではないだろうか?マリオをカートに乗せたことで閃いたような、面白いシステムだ。
スーパーマリオカートのつまらない・面白くない点
- 今、遊ぶと大味に感じる
- コースが少ない
今、遊ぶと大味に感じる
綺麗なグラフィックで、リアルな挙動のレースゲームや最新作のマリオカートなど、今や面白いレースゲームは他にもある。やはりスーパーファミコンの16ビットCPUのマリオカートと比較すると挙動やグラフィックも大味に感じてしまうし、キャラクターも少なく、キャラごとのマシンの性能や個性も乏しい。
コースが少ない
最新のマリオカートのコース数はバライティーに富んだ90コース以上が収録されている。本作は25コース収録、見た目のバライティーも少なく最新作と比較してしまうと物足りなさを感じる。
それらを踏まえて
スーパーマリオカート
には星3.5を贈ろう
今では当たり前のシステムが、当時の小学生から大人達まで熱狂させた功績は非常に大きく、今のマリオカートの礎を築いた作品ですね。今でも任天堂オンラインユーザーは無料で遊べるのぜひ遊んでみてください。